2019年レッスンスタートあけましておめでとうございます🎍✨✨みなさん楽しい冬休みを過ごされましたかね?おせち料理、お雑煮などたくさん食べましたか?😊✨✨さて、2019年のレッスン本日から始まります♪子供達の元気な姿を楽しみに待ってます!今年も RIO ballet schoolを、よろしくお願いいたします🤲RIO ballet school2019.01.07 04:25
バレエおすすめアニメーションバレエ映画がたくさん出ていますね!今まさに!!「くるみ割り人形と秘密の王国」が公開中です✨観に行きたい〜と思っています😽少し前の作品ですが可愛くてとってもおすすめのバレエアニメーション作品をご紹介します♪バレエを始めたばかりの小さな頃は、まだピンクのバレエシューズやキラキラの衣装がお目当てだったりしますね👗しかし、ら、華やかな世界とは裏腹に、バレエは単調で地味。まだまだ集中力もガマンも足りない時期は、先生に厳しくされただけでイヤになってしまうことも😭💦そんな時、施設育ちの不遇の環境から、持ち前の情熱で様々な困難を乗り越え、パリ・オペラ座のバレリーナを目指すフェリシーの姿をみたらモチベーションが上がるかもしれませんね✨✨バレエの本場、パリが舞台だけあって、バレエシーンの振付は、パリ・オペラ座の芸術監督のオレリー・デュポンとエトワールのジェレミー・べランガールが担当するという徹底ぶり💪💕日本語吹き替え版も、自身もバレエ経験者の女優・土屋太鳳さん、日本バレエ界を牽引する熊川哲也さんが声優で参加しています🎶可愛くてとっても素敵なバレエアニメーションです♪是非ご覧ください😊RIO ballet school2018.12.20 14:19
風邪予防にヨーグルトこんにちは!😊寒い日が続いておりますね。風邪、インフルエンザ予防、始めてますか?《ヨーグルト》を食べると、風邪、インフルエンザ予防になるそうです!✨ヨーグルトを食べると、乳酸菌により善玉菌が増え、悪玉菌を減らすので腸内環境が整います。腸内環境が整うと、腸内の免疫細胞が活性化、それにより免疫力が高まり、結果風邪の予防になるそう!!また、風邪をひいてからヨーグルトを食べても、落ちた免疫力を高め、回復を早くするとも言われています💪✨消化の良いバナナを入れてもいいですね!!バレエで体力をつけ、バランスよく食事をし、しっかり風邪予防をしていきましょう♪RIO ballet school2018.12.18 04:24
あたためパワー!こんにちは😊✨最近は、冷え込むことが多くなり、手足が冷たくなる人が増えてきますよね…冷えとりに良い食材といえば「ショウガ」です✨✨が、生のまま食べる時もあれば加熱して使う時もあり、乾燥したものを使用することもありまね!加熱することであたたかパワーが増える!?はい!そうなんです❗️身体を内側から温めたい時は「加熱」がおすすめです🤲生の生姜に1番多く含まれているのはジンゲロールという成分で、ショウガオールはほとんど含まれていないのだそうです。なので、内側から身体をあたためたい時は、加熱した方が良いですね。ジンゲロールには、殺菌作用や末梢血管を拡張する働きもあるのだそう。その時々で使い分けをしてみるといいですね。是非お試し下さい😊RIO ballet school2018.12.12 03:21
バーレッスンおはようございます☀!!寒い週末が終わり、月曜日の始まりです😊バレエの基本…バーレッスン!!バーレッスンの中には、バレエを踊るために必要な体作りのためのあらゆる要素が含まれています!バーレッスンによってバレエを踊るためのメカニズムを体に組み込むことができるのです💪✨この地道な訓練の中にバレエの本質があるといっていいでしょう!!バーレッスンを大切に✨本日も一緒にレッスン頑張りましょう☺️✨RIO ballet school 2018.12.10 01:37
当スクール講師イベント出演こんにちは!😊✨とっても寒い週末ですね🙌お体大切にしましょ〜暖かくして過ごして下さいね!!さて、とっても寒い週末ですが!「ドイツクリスマスマーケット大阪2018」へ足を運んでみませんか?🎅🎁当スクールの講師、竹中里織が出演いたします♪✨✨お時間ございましたら是非お越しください🤲✨RIO ballet school 2018.12.08 02:54
1日5分の《つま先立ち》ルルベおはようございます🌞1日5分の《つま先立ち》インナーマッスルトレーニング✨✨バレエではトウシューズを使って、つま先でバランスをとるシーンを良く見かけますね。日常的に行うことで、インナーマッスルのトレーニング、バランス力などが養われます♪【Step1】1番ポジションをとります。【Step2】太ももの内側を体の中に引き上げるように、踵を上げ20秒キープします。【Step3】踵をゆっくり床に戻します。体勢が崩れてしまわないように、しっかりと足の指で体重を支えましょう🦶❗️上から吊るされるようなイメージで背筋を伸ばして立ちましょう!家事や通勤、通学のすきまに、時間を見つけてやってみてください😊✨RIO ballet school2018.12.06 02:00
インナーマッスルと体幹こんにちは!✨インナーマッスルと体幹の違い…ご存知ですか?よく混同されがちなインナーマッスルと体幹。体幹とは、、、体のコアにあたる胴体の筋肉を指します。一方、インナーマッスルは、、、筋肉の部位ではなく深さを指します。従って、胴体のインナーマッスルを鍛えれば、必然的に体幹を鍛えられることに。インナーマッスルはやや成長しにくい筋肉ですが!その分多くのメリットを得られます💪✨RIO ballet school2018.12.05 01:46
魚のポーズで安眠おはようございます✨✨今日も一日元気にいきましょ♪さて、昨日お話しておりました、《魚のポーズ(マツヤーサナ)》についてです😊【Step1】仰向けになり、腕を身体の下にしまいこみます。【Step2】手のひらを床につけて親指同士が重なる程近づけます。【Step3】両肘で床を押し、上半身を床からはなします。【Step4】ゆっくりと頭のてっぺんを床につけ、肘で床を押すように意識します。そのまま10呼吸キープしたら、ゆっくりと上半身を床に戻します。胸の真ん中が開く感覚、もしくは、胸の筋肉がジワジワと引っ張られる感覚を味わいながらポーズを楽しんでくださいね😆✨寝る前に行い、質の良い睡眠をとるのにもオススメです!RIO ballet school2018.12.04 01:18
アンチエイジング〜身体編〜おはようございます!!😆今週も元気にいきましょ〜✨本日は🙋♀️✨✨アンチエイジング〜身体編〜背中が丸まっているだけで年齢よりも老けて見られます!😱せっかく美ボディラインをみせる服を着ていても、若づくりした痛い人と見られかねません…💦身体のアンチエイジング!若々しい美背中を作りましょう♪ 習慣にして欲しい!美人道に欠かせないポーズ魚のポーズ(マツヤーサナ)は胸がよく伸び広がるので、呼吸が十分に深まります。さ身体の隅々に栄養素が流れて健康的になります!特に、重力に負けて落ちてくる頬や口元、あごのたるみやのどのシワを引き上げて伸ばすので、アラフォー世代には習慣にして欲しいポーズです💪魚のポーズのような後屈のポーズは、「ハートのチャクラ💓(「慈悲」「思いやり」「愛情」を司っている)」を刺激するので、ポジティブ!&オープンマインド効果もあります😊「最近、気持ちが沈むな」という人は、後屈ポーズを定期的に行ってみてください❗️魚のポーズについては、明日のブログで詳しく綴ります♪では😽✨✨RIO ballet school2018.12.03 02:02
12月バレエといえばこんばんは😊✨12月ですね!今年も残すところあとわずか…クリスマスの時期になると、ヨーロッパ中の劇場で上演される「くるみ割り人形」🎄日本でもクリスマスの時期に上演される事が多くなりました♪「チャイコフスキーの三大バレエ」と言われ、クリスマスイブ🎄のパーティを舞台とし美しい旋律に乗せて、可憐なバレリーナたちが幻想的な世界を生み出します✨✨ヨーロッパではクリスマスの風物詩ともいえるバレエ組曲ですが、実は原作の物語があるのです❗️原作の物語は、1816年にドイツの 「E.T.A.ホフマン 」 によって発表された《くるみ割り人形とねずみの王子》🐭それを、フランスの「アレクサンドル・デュマ親子」がフランス語に翻訳したものを元に、バレエ組曲を作りました!バレエ用に原作をかなり省略してあるためわかりやすいと思います✨可愛く、素敵な物語です!是非、「くるみ割り人形」を観てみて下さい🎄RIO ballet school2018.12.02 10:31
子供バレエ始める年齢は?おはようございます😃子供バレエについて、バレエは小さい頃から習わせたほうがいいというイメージをお持ちの方は多いかと思います。小さい頃と言っても、だいたい何歳くらいを指すのでしょうか?3〜5歳から習わせることもよくあります✨小学校に入るまでに習わせるというのも、他の習い事に比べると比較的多いでしょう。小学校入学後、 6〜7歳でバレエを習い始めることもよくあります🙌まだ身体も柔らかく、先生の指導内容も理解し始めるので良いタイミングと言えます❗️10歳以降、から始めて見事プロになったバレリーナも多く存在するので、遅いと始めてはいけない訳では決してありません✨ミュージカルを目指し、中学生、高校生になってから学び始める事もよくあります❗️楽しく学ぶことが大切ですね😆それぞれの年齢に応じたレッスン内容で取り組んでおります♪RIO ballet school2018.11.30 01:38